イベント情報

致知5月号感想文 木鶏会

2020年5月14日
テーマ「先達に学ぶ」

今月の『致知』特集のテーマは「先達に学ぶ」です。コロナウイルス感染拡大防止から今回の社内木鶏会は中止となりました。今月も仲間が書いた、素晴らしい社長推薦優良感想文を掲載いたします。
 

社長推薦優良感想文

テーマ:『二十代をどう生きるか』
 
 40後半の私が、なぜこのテーマを選んだのかは、多分精神年齢10代の思考も残存した私、そこにさらに、30歳、40歳が入り混じった自分が、このテーマを選んだのは、【目の前に来た球を夢中で打ち続ける】ことで得たもの、見えてくるものという言葉に共感したからです。無我夢中で続けることや、下積みの経験の大事さ、人間学を学ぶには、汗を掻く経験が絶対に不可欠と仰っています。ただ、体力のある若い時にしか出来ない事もあるから、尚更、必要と思います。今、きんそくは課員を早く帰らせていますが、本当にそれだけで、この業界で生き残り且つ皆の為なら努力を惜しまない人材を作っていけるのか?と不安に思います。現場へ早く前日は何をすべきか?雑用と思われるようなことで段取りを覚えるのに。たくさんの仕事を抱えて辛そうな人がいれば、皆で内業を手分けして手伝いながら自分の仕事を覚えて、教えてもらう人が会社にいない時は、参考資料を探し施工管理を覚えたものです。効率化や時短を否定しませんし、今の世間の風潮も考慮なしで発展することは、難しいでしょう。ただ、逃げ回っていては、何も変わらないと、これからの人に言いたいと思いました。
 
本社 技術部 荻
テーマ:『先達に学ぶ』
 
 この文章を読んで、「想像する人間は絶えず危機の中に身を置いておかなければならない」とありました。今、仕事をするうえで過去最高というくらい多能工化が進んでいます。2、3年前まで私は、CM中心で仕事を進め、全社的にみればどちらかというと低迷しているCMグループを何とか存在意義のあるグループにしたいという一心で励んでいました。「アメーバ」の目標を達成しているのは和歌山支店のCMグループだけという事実を誇りに思い成長・発展させたいと思っていました。現在は、和歌山支店技術部次長として全体が上手くいくように管理するのが目標と変わりました。現在、和歌山支店は土木測量Gの管理者退職に伴い技術力・施工能力が大きく低下しました。正直もっと早く取り組んでいれば楽だったのですが、取り組みが後手に回り危機的状況になって改善を始めています。私自身、測量の現場業務に加えて報告書のチェックと外注管理を始めております。また同時進行でICTGの3次元データ作成に加わりながら、CMGとしての作業・管理もしております。今思えば、もっと早い段階で「未来」を予想し対策に取り組んでいればこんな危機的状況は回避できました。ただ今取り組んでいる状態でもまだおそくないと私は思っています。危機的状況だからこそ技術部全体が一丸となって各員に今まで以上の成長がみられます。「渦の中心になる」 最近フィロソフィのこの言葉が自分の行動に落ちてきていると感じています。
 
和歌山支店 技術部 門田
テーマ:『目の前に来た球を無我夢中で打ち続ける』
 
 この20代をどう生きるかの連載を読むたびにもっと早いうちにこの記事を読みたかったなと感じることが多いです。今の人生は過去の自分が作ったものという言葉もあります。自分の20代はどうだったかと考えるきっかけになりました。私には24歳になる息子がおります。大学を卒業したのですが就職せずフリーター生活を送っております。アルバイトでも生活できるらしく気長に就職先を探すようなことを話しておりました。ところが今回の新型コロナウィルスの状況により、雇用を解除されました。アルバイトが真っ先に解雇されたとのこと。本人も正社員への就職の大切さを痛感したようで、就職活動に力を入れ始めました。私にできることは、話をして支えることだと思います。今回の記事を参考に20代の過ごし方の大切さや自分の体験談などを話してみたいと感じました。
 
名古屋営業所 営業部 堀之内
テーマ:『二十代をどう生きるか』
 
 高野さんは、二十代を一言で表すと「無我夢中」の一言に尽きるとおっしゃっています。一流のホテルマンになりたいと夢に燃え、我に忘れて仕事に没頭していたと言われています。自分が二十代の頃、無我夢中になっていたのは趣味ぐらいで仕事に対して無我夢中にはなっていなかったと思います。目の前に与えられた仕事・課題を無我夢中で取り組んでいるうちに次第にその仕事が自分の一部になり、天職になっていくものと言われています。天職に出会えていない人に皆、無我夢中でやり切る前に「自分には合っていない」と自己判断し、辞めていってしまう人が多いみたいです。自分も今まで色々な仕事をしていた原因がこれだと思います。二十代には戻れませんが、今の仕事に無我夢中になり、今の仕事を自分の天職にしたいと思います。
 
きんそく建築測量 技術部 小根田
テーマ:『目の前に来た球を無我夢中に打ち続ける』
 
 「人生は“あみだくじ”のようだ」とは面白い表現だと感じた。同様の意味で、「人生は道で多くの分岐点が存在する」という言葉をよく聞くが、あみだくじの方が簡単に分岐点(横線)を引くことができるので、選択肢が多いように思える。これまでの人生、いったいいくつの横線を気付かずに素通りしてきたのだろう。「二十代はとにかく、自分の能力を信じて歯を食いしばって目の前の仕事にしがみつく」とある。それで横線が引かれる、気づくことのできる要因だと思う。入社4年目、GLJの役職に就き、アメーバ、技術者として求められるレベルのアップ、後輩の指導など、責任のある仕事が少しずつ任されるようになってきた。今、少しきついなと自分に負荷がかかっている状態でどれだけ目の前の仕事にしがみついていけるかどうかで、一年後の自分は大きく変わっているはずだ。そうすれば、おのずと横線は湧いて出てくると思う。
 
本社 技術部 宮﨑
テーマ:『二十代をどう生きるか』
 
 入社して1年が過ぎ、1年目とは違う新しい仕事を任せて頂けるようになり、日々奮闘する毎日でまだまだ失敗をして迷惑をかけてしまう事がある。嫌になってしまったり、逃げたくなってしまう時もあるが、20代前半という貴重な時期に毎日多くのことを仕事の中で学んできた。自分は仕事ができる人というのは何でも完璧にこなせる人だと思っていたが、本気で何事にも打ち込める人こそが周囲の人達に影響を与える人物になれると知った。これからは自分に与えられた事に対し無我夢中になって取り組んでいこうと思う。またこの20代の間に自分の1番の強みを身に着けていこうと思う。まずこの1年間は1年目に学んだ事プラス今の自分の仕事の能力を向上させていくために必要なことを把握していきたい。先輩からも仕事を依頼されることが多くなり、その期待に応えられるような働きができるようになっていきたいと思う。2年目という壁にぶつかる日々だが、自分の可能性を信じ、10年後にはあの頃の経験は決して無駄ではなかったといえるようになりたい。
 
本社 営業部 村田
テーマ:『二十代をどう生きるか』
 
 「仕事には完成形も正解もなく、自分の能力を信じて、歯を食いしばって目の前の仕事にしがみつくこと」の一文に心を動かされました。
なぜなら、班長を任されるようになり、仕事に完成形はないと感じるからだ。たとえば、一年生に作業内容を説明するときは、どのようにしたらわかりやすいだろうか、と考え込んでしまう。まず作業目的を説明し理解してもらうのがいいのか、それとも自分が手本を見せた方がいいのか分からず、一年生に迷惑かけてしまっている。そのため、自分の中でルールを作り、うまくいかなかった説明をしてしまった日は、作業内容を一度紙に書きだし、整理することにしている。そうすると、次からは、より良い説明ができていると自分ながらに手ごたえがある。このように、仕事には最終的な完成形はないがPDCAを繰り返すことで、より完成形に近づけると感じた。私は、班長を任されたばかりで、周りに迷惑かけてばかりですが、このつらい経験を乗り越えた、成長できるように日々の努力が必要だと改めて感じた。日々精進したい。
 
本社 技術部 螺澤
テーマ:『二十代をどう生きるか』
 
 7年前、友人の結婚式に出席するため大阪のリッツカールトンに宿泊しました。チェックインの時間よりも少し早く到着してしまい、フロントに声をかけロビーで10分程待つことになりました。その後すぐ案内された部屋は、明らかにグレードが高く「こんないい部屋とってくれたんだ。」と内心思っていると、「チェックインをお待ち頂きありがとうございます。ご予約のお部屋を少し変更させていただきました。」とホテルの方に言われました。自分達が早くついてしまったからなのに、待たされたとすら思っていないのに、と驚きと感動でした。結婚式も素晴らしく、超一流のサービスに触れられ、招待してくれた友人にも感動したことを覚えています。今回高野氏の話を読み、こんな人がトップにいて、その精神が働く人々にきちんと根付いていたのだと、改めて納得させられました。きんそくに入社して1年が経ちました。少しは測量の仕事もわかる気になっていましたが、まだまだ自分に足りていない、出来ていないことが多くあると気付かされました。40代だからもう遅いとは思わずに、目の前に与えられた仕事に取り組んでいこうと思います。職種は違いますが、リッツカールトンで体験した感動をしてもらえるような仕事ができるよう、努力していきたいと思います。
 
和歌山支店 技術部 榎本
テーマ:『先達に学ぶ』
 
 身近な先達に戦時中のことを聞こうと思った。私自身が知り、ゆくゆくは息子にも伝えたいためだ。当時について祖母は大変だった、苦労した、とは口にしなかった。唯一、祖母が感情的になったのは、強制疎開である。本当に気の毒だった、と振り返る。空襲、火災などの類焼を軽減する為、建造物や人々を、所有者や本人の意思とは関わりなく分散させたのだ。戦後、その防火帯は整備され、大通りとなった。現在の、御池通り、五条通り、堀川通りだと思う。インフラは人々の犠牲によって整備されているのだと改めて感じた。計画道路の平面図を見ると土地所有者の名前が記されていたりする。休閑地の場合もあるが、どのような想いで土地を、またはその一部を手放したのだろうか、と思う。一方で手放して得るものも大きい。戦時中なら土地に留まることで命を落としていたかもしれない。現代では、高度に発達した物流はインフラなしには語れない。今月号の記事で江戸の町づくりに貢献した伊奈忠次を、筆者は「平和で豊かな世を築き上げたいという大きな使命感に突き動かされていた」と評している。インフラ工事の一端に携わらせていただく身として、犠牲に思いを馳せ、豊かな未来を思い描きながら、より責任感を持って業務に取り組みたい。
 
本社 技術部 玉田

関連記事

TOP