イベント情報

34期 34期生研修

2025年6月16日
34期 34期生研修

本社3階で34期の34期生研修研修が行われました。
研修の内容は
・労務管理講習
・会計の基礎
・フィロソフィ

研修を終えての感想
今回の研修を終えて、当然ですがまだまだ未熟だなと思いました。社会情勢は受け身でしか知らず、精神面も幼いままです。代表が今日のフォロソフィ研修の最初に言われたように、知識に信念が加わらなければ自分のものにはならない。そのため、今日一日、考える時間が与えられた際には与えられた知識を持って、具体的にどう行動するのかをよく考えたつもりです。後は、周囲の状況をよく見て、自ら進んで行動できる勇気を持とうと思います。そして、自分の行動を振り返り反省しながら、より良い人間関係を築いていきたいです。毎日の朝礼やこのような教育の期会に感謝し、学んだことを忘れないよう心に落とし込んでいこうと思います。
 
京都支店 技術部 Y.F
研修を終えての感想
最近ニュースで、リストラに関してが本当に多く、私は「赤字だからリストラを行う」と思っていました。しかし、話の中で「黒字でリストラ」ときき、衝撃を感じました。この話をきいて、労働時間外の時間を大切にし、学びの時間を取り、ミスマッチを減らしていけたらいいなと感じました。フィロソフィを学ぶことで、私の存在意義きんそくで働いていることで、何をしている仕事かを理解し、これから来年になると後輩もできるので、話せるようにスラスラといえる人になりたいです。(23)仲間のために尽くすに書かれていたボーナスの話にびっくりして、考え方に共感しました。この考え方であると、皆平等に活躍ができる場があると思いました。人が話している時に話さないという暗黙のルールは、理解できていなかったので私の課題だと思いました。突っ込んでしまったり、分からない言葉があれば、?どういうこと。となってしまうことがあるので、今日以降、必ず忘れないよう、後からきいたりその場できけるようにしたいです。貴重なお時間をありがとうございました。
 
京都支店 営業部 Y.T

研修を終えての感想
3月末のフィロソフィ研修から2ヶ月がたち、フィロソフィに沿った考え方が薄れてきていたと思った。目の前に次々と現れる「やるべき事」にいっぱいいっぱいになり、人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力という成功方程式さえも、日々の行動の指針に含まれていなかった。今回 2ヶ月ぶりにフィロソフィに触れ、改めてその大切さに気付いた。今日の研修で一番印象に残った事は、小さなクラックは、地位が低い所にあれば大した問題ではないが、地位が高くなってくるにつれて、どんどんと大きな問題になっていくという話だった。これは今の自分にとってとても刺さる内容だった。今は、小さいミスをしても何も問題ないが、2年後3年後同じミスをしているようでは仕事にならないと思う。今の段階で、直せるミスはできるだけ直し、完璧な仕事をできるようにしていきたい。
 
東京営業所 技術部 J.K
研修を終えての感想
会社の売上や利益のことをもっと知っていきたいです。 先輩やお客様と話す時は、相手に気持ちが良いと思ってもらえるように笑顔、声のトーンを意識していきたいです。リストラが増え続けている現在、自分の能力をさらに高めていくことの大切さを教えていただきました。毎日何気なく過ごすだけでなく学びを大切にしていきたいです。変化し続ける日本に対応していける人間になります。自分だけでなく、相手、仲間、会社を大切に考え努力を惜しまない。幸福のため社会のために少しでも貢献したいです。実際にジョブローテで仕事を初め、お客様のため会社のために仕事をする意識が少しずつわかってきて、きんそくのために、お客様のために少しでも良いものを精一杯作成し、届けていきたいです。
 
京都支店 技術部 K.T
研修を終えての感想
今回の研修を通して、他者や社会のために働くことの理由や仲間がいることがどうして大切なのかなどを気付くことができました。私は、「仲間のために尽くす」という部分で、今はまだ不慣れなことも多く、自分のことで手がいっぱいという状況ではあるけれど、自分に余裕ができたら周りのことをしっかりと考え、会社のため、お客さまのため、仲間のために動くことができればよいなと思います。明日からは、苦手なことや新しいことで不安ではあっても積極的に挑戦をしたいし、分からないことは先輩方に聞き、行動していきたいです。また、あいさつも今まで通り続けていき、たくさんの方々とコミュニケーションをとっていき、感謝の気持ちを常にもつことを大切にしていきたいです。本日はありがとうございました。
 
京都支店 営業部 S.T

関連記事

TOP