イベント情報

34期 33期生研修

2025年5月24日
34期 33期生研修

本社3階で34期の33期生研修が行われました。
研修の内容は
・労務管理講習
・会計の基礎
・経営計画書

研修を終えての感想
過去にも遠山先生の教材でのビジネスマナー研修を受けていました。が、改めて受けると当時実践しようと決意したことがあまり、できていなかったのだと気付かされました。特に声の質やオーバーリアクションに関しては、話題に出た瞬間これはダメだ、と思ってしまうほどです。コミュニケーションの力は人と関わる上でとても重要なものだということを強く刻み、相手方に良い印象を持っていただけるようになりたいです。FさんからMさんやMさんは先方から指名が入るというお話しを聞いて、すごいなと感心しました。家屋の方ではそういった機会はあまりないかもしれませんが、お客様にそのように思ってもらえる人になれたらいいなと思いました。ビジネスマナーについて学ばなければいけないと感じたので、勉強頑張ろうと思いました。
 
きんそく家屋調査 技術部 S.I
研修を終えての感想
今日の研修で最も印象に残ったのは、自己啓発の話だ。お話を聞きながら仕事を通して日々成長するために自主的にやっていることがあるか考えてみたが、残念ながら思い付かなかった。「日々の仕事で精一杯でやっている時間がない」とか言っていられる立場でもなくなってきたし補助金の話もあったので明日からでもできる自己啓発は何か考えてみたところ、2つ思い付いた。1つ目は、1日の終わりにニュースを見るのを習慣にすることだ。自分はテレビは持っているが普段は全く観ないどころか電力の無駄と思ってコンセントを抜いている。例えばテレビ東京系列で放送されているWBSは経済に特化しているので、国や企業の情勢を理解できて仕事にプラスになるし、平日は23時にテレビを付けて24時に就寝する生活を続けていれば、個人的な課題である生活活習慣の改善にもつながると思ったからである。2つ目は博物館や資料館といった施設に積極的に足を選ぶことだ。単に勉強するだけならスマホやPCでいくらでも調べられるが、同じ画面上にYouTube等の娯楽があることで誘惑に負けてしまう可能性がある。健康のためにも外に出て学びを得るべきだと思う。幸い博物館や水族館に行くのはもともと好きなタイプなので、気になった施設があれば積極的に足を運びたいと思っている。自己啓発の補助金の件、LINEで送られてきているのは見ていたが見てみぬフリをしてしまっていた。
 
京都支店 技術部 Y.U

研修を終えての感想
運命は因果応報でよくしたらよいことが起こる。努力を怠らないように反省をして次に向けて改善して同じことを起こさない様にする。幸せの向こうには、必ず仕事をしている人がいる。幸せと感じることは仕事をしている人からの恩恵を受けているという点で、エンドユーザーの方の幸せを守る仕事を支えているということを胸にきざみ仕事をしていきたいと感じた。コミュニケーションは聴き手が大事ということから、顔を上げて目付近を見て、うなずき相槌をうちたい。また、声は1トーン上げて余裕を持ってゆっくりと話すことを心がけたいと考えました。
 
名古屋営業所 技術部 S.K
研修を終えての感想
「会計の基礎」では、会計の目的や売上高・経常利益といった言葉の意味を教えていただきました。経上利益15%とよく耳にしますが、その意味・34期の目標が理解できたと思います。労務管理講習では、残業時間やお給料といった、より身近で大切な事項をお話しいただきました。代表のお話と通じるところで言うと、リスキリングの重要性、なぜ会社がこのように奨励しているのかがわかりました。3年・5年後の後輩にあっさり抜かされるのは確かに悔しいです。6月分からでも講座受講、もしくは資格勉強に取り組もうと思いました。また、我が家の長期計画」を 1年振りに書いて、改めて自分の働ける年数・親の年齢に向き合い、1日、1年も大切に過ごさなければ、という思いが生れました。
 
きんそく家屋調査 技術部 T.N
研修を終えての感想
研修を終えて感じた事は、日々ただ仕事をこなすだけでは無く、お客様を第一として、考え、「この日は、こういう成果か」とか「この成果だとこのくらい時間がかかるか」とかなどきちんと日々の業務を理解して、一日1ポイント稼ぎ、売上を上げて行こうと改めて思いました。またビジネスマナーでは、聞く姿勢だったり、会話する時は、ワントーン上げたり語尾スキップなど自分だけが良いとかではなく相手の事も考えて自分がもっと今後成長して行き、今後部下が出来た時「この人しゃべりやすいなとか、好印象を持ってもらえるお手本になれる先輩になるために今から実戦して行こうと思いました。自分も昔は、途中あった動画の下の人でした。敬語を使わない、能度が悪いなど色んな事があり、今思うとその時は、何も思わなかったけど、社会人として、失格やなと反省しました。今日習った事を活かしていきたいと思います
 
名古屋営業所 技術部 K.K

関連記事

TOP