2025年5月31日
34期 32期生研修
本社3階で34期の32期生研修が行われました。
研修の内容は
・労務管理講習
・会計の基礎
・経営計画書
研修を終えての感想 |
今回改めて感じたのは売り上げは自分達で作っているのだということです。言葉にすると当たり前なのですが、毎日現場に出て作業をしていると、指示通りのことをこなしているだけのようなことをしているとこの意識が薄れてしまっていく気がします。仕事があるうちはこれでもいいのでしょうが、研修の冒頭にもおっしゃられたような、人手不足が目に見えている世の中でも黒字なのにリストラをする大企業、これは黒字の内に人を入れ替えることで事業改革をする姿勢だと思います。きんそくでは これをすることはありません。だから私たちが売り上げを作る意識をしっかりともって自分たちで事業をかえつくっていくことが大事だと思いました。 京都支店 技術部 T.M |
研修を終えての感想 |
会計の基礎では新しくアメーバを学びました。付加価値を稼ぐために経費を減らし、労務管理講習にもあるようにリスキリングに取り組み一人一人の生産性を上げることで実現することを知りました。また経営計画書研修では、事務の仕事はAIに置き変わり、何も勉強をしないものは社会から置きざりにされることを知り、危機感を覚えました。今の事務の仕事がどれだけできても何年後かには意味がなくなると思ったので、私自身も自己啓発に取り組み長くきんそくで働いていきたいと感じました。長期計画表では20年後の価値ある目標が思いつかず難しく感じました。思いつかないということは今何も目標をもって取り組んでいることがないということだと感じたので、まずは何でも興味を持ちに行って、まず動くこと、知識の幅を広げることを意識したいです。本日はありがとうございました。 京都支店 営業部 A.K |
研修を終えての感想 |
1つは自己投資をすることで、自分や家族を守ることにつながるのだと感じました。大企業でも人員削減をしているのにきんそくは、生涯雇用だとしても、能力が上がらなければ意味がないと感じた。お客様に満足してもらうことや賃金アップに乗るには、今までスルーしていた、リスキリング講習や能力開発の補助金を活用して、成長していきたい。また、人生設計を考えた時にあっという間に時間が過ぎると感じた。元気な20代のうちに動きまわって、色々悩んで本を読んで、30代になった時に20代は苦労したが意味がある20代だったと感じれるようにしたい。最後に、普段33期生と研修しているが、違った視点の意見を聞けたので良かった。 名古屋営業所 技術部 K.K |
研修を終えての感想 |
きんそくで働き初めて、3年目になり、今回の研修を受けて、自己姿勢について日頃あまり考えていないと思いました。今回、考える機会が出来て、代表の話を聞き、今の自分に満足していてはダメなのだと気付かされました。自分から変わろうと動き、お客様のニーズを探すことで、お客様に選ばれるようになるのだと思いました。人生・自己の存在意義についてでは「宿命・運命・使命」について知ることができました。目指す目標について考える事が、これからの人生の生き方が良い方向へ向かい、魂を磨くことにも繋がっていくのだと思いました。人生の目的は魂を磨き、自分を良い方向に変える事だということが分かりました。 京都支店 技術部 S.S |
研修を終えての感想 |
フィロソフィ研修を終えて、まずは、知識を付ける自己投資の必要性について、今後取り組んでいくべきなのだと実感しました。リスキリングや日々業務の専門知識などから勉強していきたいと思いました。そして、それを続けていくことが大切だと思うので工夫して学んでいきたいです。”自己姿勢の確立”についてですが、毎年研修でライフプランを考える機会をいただき、自分の気づきや考え方を見直す・思い返すきっかけとなり大切な時間であると感じました。自分の人生がなりゆきの人生にならないように、考え続けることが大切であると思いました。何事も出来ることから少しずつ始めて、自分の考えだけにとらわれず、周囲の方の意見や考えを受け入れ、悪い考え方(マイスな考え方)を変えていきたいと思います。 和歌山支店 技術部 M.H |