2025年8月29日
34期 34期生研修
本社3階で34期の34期生研修が行われました。
研修の内容は
・労務管理講習
・会計の基礎
・フィロソフィ
研修を終えての感想 |
私はよく出張に行っているが最近は「皆に頼らえているのだ」「自分はこの会社で必要とされている」と感じており、今回の研修で、「全員参加経営」の意義を知り、これからも、仕事に前向きに取り組んでいこうと再認識することができました。人生・仕事の結果に「考え方」というのは関係しており、「考え方」は方向=ベクトルなので、このベクトルが合わないと、結果もうまくいかないのだと気づきを得ることができました。どれだけ、机上で空想や思想を思い浮かべても、それは問題解決には致らないため、私の中にある「知っている」だけの情報をどれだけ「できる」ようになれるかは、現場での経験にかかっているので、これからも真面目に仕事に打ち込もうと思いました。 京都支店 技術部 R.T |
研修を終えての感想 |
今回の全員参加経営とベクトルと合わせることはつながりがあると感じました。1人1人が経営に参加し、同じ目標や目的に向けて行動することはベクトルを合わせることにつながると考えたからです。 入社するまで、会社というものに対するイメージは、上の人が方針などを決め、下がそれについていくというものでした。しかし、きんそくでは皆が経営に参加し使命感や責任感を持って働かれていました。そして、その中に自分も加わることができ、光栄に思います。私はまだ、現場の経験や実力も全くありませんが、これから積極的に様々なことに挑戦し、経験値を上げていきたいと思いました。そして、会社に貢献できるように日々努力していきます。 京都支店 技術部 A.K |
研修を終えての感想 |
久しぶりの研修で代表の熱い思いを直接聞くことができ、心が震えた。インターン生にも研修の一部分を体験してもらって、空気間・温度感を実際に肌で感じてもらえたと思う。もうきんそくの社員になってしまったので中々聞きづらい内容や、学生ならではの質疑応答が聞けて、私としても有益な時間であった。 代表の熱い思い、言霊を聞いてワクワクさせられる感情を覚えた。原点、初心に立ち戻った気持ちになれた。このようなインターン生の形式は、インターン生にとっても社風だったり、新入社員、若手がどういった方々なのかを掴んでいただける良い機会だと思うので、今後もやっていけばいいと思った。またマネジメントについても学んだ。部下に「選択」の余地をもたらすことが良いマネジメントになることを知れたので、役職が上がった時に、心に刻んでおこうと思った。 京都支店 営業部 Y.K |
研修を終えての感想 |
1つ目は、全員参加で経営するということで、自分も経営に参加することで、「自分はきんそくの一員なんだ」「自分にも経営の責任があるのだ」と再認識できると思いました。また全員参加経営によって、グループ・拠点間で壁を作らないようにするというのも重要だと感じました。そして、会社の数字などの見える化は自分事につながっていくので、自分も数字を見て自分事につなげていきたいです。2つ目にベクトルを合わせるという所では、自分も物心両面の幸福の為に、考え方をフィロソフィ研修などで学び、熱意と能力の向上によって、ちょっとでもきんそくの役に立っていきたいと思いました。また、きんそくは自立型ワンチームなので、他の仲間と助け合い、認め合い、支え合うことを大切にしながら、仕事をしていきたいです。まだまだ他の人の欠点を帳消しできるような能力は無いかもしれませんが、考えだけでもそういう行動をしていきたいです。そして3つ目として、現場主義に徹することを学びました。今の自分は机上で得た知識がちょっとあるだけで、現場の経験はまだまだ少ないと思っています。自分はまだまだ未熟と感じることは多いですが、それでも我慢して現場をこなすのを続けていき、経験値を積んでいきたいです。今はまだお客様と対話するという機会は少ないですが、これからちょっとでも増やしていきたいと考えています。 和歌山支店 技術部 K.A |
研修を終えての感想 |
今回の研修を通して、これから実践していきたいなと思うことがたくさんあった。会計の基礎の中では、内業でも、作業日数を短くすることが粗利益を上げることにつながると学んだ。今は技術を学んでいるところで、いきなり短くすることを意識すると、ミスにつながると思うので将来的に、貢献できるように今は、その日に行った作業をしっかり頭の中に入れたいと思う。フィロソフィ教育では、成功方程式の内容について当てられたときにすっとでてこず、まだまだ自分の中に落とし込めていないのだと気づかされた。今まで学んだことをもう一度復習したいと思う。「全員参加で経営する」のところでは、私はまだ、直属の上司の方から指示された作業をするということを主に意識して仕事をしていると感じた。なので、これからは、与えられた業務をただこなすだけでなく、その業務について気になることは質問したり、加えてした方が良いことはないかを考えたいと思った。今日の研修を通して、お客様に喜んでもらえる成果をつくること、上司の方のサポートができるようにさらに頑張りたいと思った。 和歌山支店 技術部 K.M |