お客様の声

常盤工業株式会社 南大阪営業所

常盤工業株式会社 南大阪営業所 渕川 隆司 統括所長
会社名 常盤工業株式会社
事業所 南大阪営業所 大阪府堺市南区畑827-1
  • どういったきっかけできんそくとお付き合いがありますか?
  • 最初は国交省の案件ですね。基本測量の段階からお願いしていて、そのご縁で今も続いています。他には、和歌山・新宮の現場もお願いしました。測量と調査をまとめて任せられて、コンクリート試験まで対応してくれるのが助かります。
  • 日頃、きんそくをお選びいただく基準をお聞かせください。
  • 基準は“総合力”です。測量だけじゃなく、試験関係まで一緒にお願いできる。技術者も多くて層が厚い。現場の相談にもすぐ対応してくれる——そこが決め手ですね。
  • きんそくの営業力・技術力・社風について、率直なご評価をお聞かせください。
  • 【営業力】
    廣瀬さんが新入社員の頃からの付き合いで、当時に比べたら成長しましたね(笑)。定期的に顔を出してくれるし、困ったらみんなまず連絡する相手になっていると思います。
    【技術力】
    作業の連絡もきちんとしてくれるし、補修の件でもよく相談に乗ってもらいました。ここにも来てくれた河辺さんをはじめ、こちらのいろんな要求にちゃんと応えてくれる。だから他社はほとんど使いません。最後に使ったのは、もう何十年も前ですね。
    【社風】
    こちらが御社に伺ったとき、皆さんがきちんと立って挨拶してくれる。そういう当たり前をちゃんとやる会社だと思います。黙って下を見ている会社もありますけど、きんそくさんは違います。
  • 最近、注目しているトピックや気になっていることはありますか?
  • 今のところ、うちの舗装工事では3DやICTを“求められる”現場が少ないんです。新設なら、現況測量から3Dの完成形を作って合成するといった活用はできると思うので、そこは勉強していきたい。
    それから、ICT施工のデータ連携。いまは元請さんを介した三角のやり取りが多くて、同じ話を二度することもある。きんそくさんと建機側が直接やり取りするか、3社で同席して打ち合わせできると話が早いです。次にi-Constructionの現場をやる時は、事前講習もお願いしたいです。できていない部分を洗い出して、現場前に整えておきたいので。
  • 今後、きんそくに期待するサービスや体制についてお聞かせください。
  • 現場管理まで見られる人がいると助かります。昔は常駐もありましたよね。今も可能ならありがたい。うちは舗装専門なので、道路工事の経験がある技術者がいてくれると心強いです。普段は測量だけど管理もできる——そんな方がベストですね。
    運用面では、ICTの業務は時間が読みにくかったのですが、今回は岡本さんが変則で夜遅くまで対応してくれて、現場のものは助かりました。ああいう対応は、きんそくさんの良いところだと思います。
  • 会社の将来ビジョンや目標の伝え方・共有について、特に力を入れている点を教えてください。
  • 基本は自分の言葉で伝えることが多いですね。売上や利益といった全社目標は書面でも共有しますが、現場はどうしても“自分の現場”に必死になります。だから中堅世代に重点的に伝えつつ、各現場ごとの目標——この現場でどれだけ上げるか、どのくらいの点数を取るか——目指していくしかないのでね。
    また、NEXCOの安全協議会など外部の講演からも刺激を受けています。“10倍を目指すくらい高い目標を掲げる。無理だと言えば無理になる。やり切って、それでもダメなら次に活かす。”という姿勢を大事にしています。
  • 本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。 いただいたお話は、今後のサービス向上にしっかりと活かしてまいります。
  • ありがとうございました。

関連記事

TOP